余暇図鑑について

余暇図鑑とは
余暇図鑑とは、キャリア教育を仕事だけでなく余暇の側面から再定義する、静岡大学とヤマハ株式会社の新しい試みです。
余暇図鑑の理念に共感いただいた各社のご協力を得て、仕事以外の時間を大人たちはどう過ごしているのかを図鑑形式で子どもたちに提示し、各教育現場でのキャリア教育の一旦を担うべく、ワークシートなども掲載しています。
余暇図鑑の使い方、楽しみ方
まずはおすすめの余暇やカテゴリ、ワードから、いくつかの余暇を見てみてください。
その中で気になる余暇を見つけられたら、その余暇を楽しむ先輩のお話を読んでみましょう。
ページの最後には関連するワードやさらに探求するためのヒントなどが並べられています。あなたのピッタリの余暇を探してみてください。
運営者より
現在,学校では様々なキャリア教育が行われていますが,その中心は「将来,どのような仕事をするか」というワーク型のキャリア教育です。しかし,そもそもの「キャリア」は仕事だけでなくライフキャリア全体を指す言葉であり,仕事はライフキャリアの一部でしかありません。
私たちの研究グループでは,ワークキャリア教育から,ライフキャリア教育への転換をはかるため,ライフキャリアの中でも「余暇」に着目して研究を進めてきました。
人生を楽しむためには,余暇の充実は欠かせません。SNSやゲームだけに時間を使うのではなく,どのように人生を楽しむために余暇を充実させるか,この「余暇図鑑」には,人生の先輩たちの様々な余暇の楽しみ方を掲載しています。単に趣味を広げることにとどまらず,「人生の楽しみ方」をこの図鑑から発見してもらえれば幸いです。
静岡大学教育学部 准教授
塩田 真吾
塩田 真吾准教授のプロフィール

1981年生まれ
早稲田大学大学院修了, 博士(学術)
千葉大学特任研究員,静岡大学教育学部助教,講師を経て現職。
静岡大学若手重点研究者(第4期・第5期)。
「社会とつながる学び」をテーマに,現代的・社会的課題(情報,キャリア,リスクなど)の授業デザインについて工学的に研究しています。
協力企業:ヤマハ株式会社さま

ヤマハは、静岡県浜松市に本社を置く、世界最大の総合楽器メーカーです。その歴史は、1887年、創業者・山葉寅楠(やまはとらくす)が1台の壊れたオルガンを修理したことをきっかけに、国産オルガンの製作に成功したことから始まります。以来130年以上にわたって、楽器や音響機器を中心とするさまざまな製品・サービスを提供し続け、世界中で広く親しまれるブランドとなりました。
ヤマハは、音・音楽を原点に培った技術と感性で、新たな感動と豊かな文化を、世界中の人々とともに創りつづけます。