ピアノ演奏

余暇No.0040

HIROさんの場合

家にあるグランドピアノをテレワークの際の休憩時間や昼休みなどに演奏します。誰かに聴いてもらうのではなく、ピアノを弾くのと一緒に自分の心の中でピアノの音を感じながら頭の中に情景を描いたり、リラックスした気持ちで演奏を数分から数十分楽しんでいます。自分の好きな曲を弾くのが一番リラックスできます。例えばフュージョンのバラード名曲の中の美しいピアノソロの一部を自分で聞き取って演奏するとか、ショパンのワルツを弾くとか、夕焼けこやけを自分で聴き易いコードに変えて弾いたり、自分自身で作った曲を弾くなどです。時々名曲のピアノ弾き語りもします。テンポがゆっくり目の曲中心です。演奏中、弾き終わった後、気持ちが楽になり、疲れも忘れる効果があります。ちょっと難しいピアノ曲をついでに少しだけ練習して、段々と弾けるようになるのを楽しむこともしています。

いつからはじめましたか。

小4から中2までピアノを習い、自分で好きな曲を弾きだしたのは高校1年から。

はじめたきっかけを教えてください。

元々ピアノは習っていて、高校、大学ではバンドの中でキーボード担当で楽しんでいました。社会人になって30年間ほどピアノを弾かずに過ごしてたのですが、小学校の旧友に昔はピアノ弾いていたよねと言われて、そうだったなあと思い出してピアノを弾いてみたら気持ちが落ち着いた。

どのくらいのペースで実施していますか。

週に2回(テレワークの時)。

ピアノ演奏についてエピソードはありますか。

小学生の時に初めてピアノで作った曲が、鳩時計の動きを音楽にした曲で、風景や人などの情景が音楽になる瞬間を感じることがありとても面白いことだと思っています。ピアノの演奏をしながら、情景を想い描くと曲自体への愛着も深まります。例えば、ショパンのワルツを弾きながら、踊っている人を想い描いてみると、このワルツが何時までも何時までも続いて欲しいと願いながら、ショパンはこの曲を作ったのだろうかなどと想像したりします。

こだわりを教えてください。

自分が心地良い音として、子供の頃に弾いたピアノの音色が、定着しているようです。色々な音楽を聞いていてもピアノパートを中心に音を探しにいくことが自然と身についてしまっているようです。ピアノ前奏で始まる名曲「はなみずき」や「秋桜(こすもす)」などを聞くとこの曲のアレンジャーは凄いなと思ってしまいます。

なぜ続けているのですか。

人生の中では、良いこと、楽しいこと、辛いこと、悲しいこと、苦しいことが色々溢れていて、心の拠り所が欲しい時があるのだろうと思います。身体が疲れたり、気持ちが落ち込んでしまうこともあります。ちょっとだけピアノに向かって気持ちをぶつけてみると、静かな穏やかな音色が返ってきて身体も心もリラックスさせてくれるので、時々ピアノに向かっているのだと思います。

これまでに辞めてしまった余暇はありますか。

ドラムです。高校時代にバンドを組むことになったが、ドラムがいなかったので、自己流で練習したが、楽器自体がない中で練習するのが難しかった。(バスドラのフットペダルは買ったが、スネア、タムタム、ハイハット、シンバルはないので、枕などを並べて叩いて練習したが、実物で練習ができなかった。スタジオ練習だけでは上達は難しいと感じた。)

小中学生のころ、夢中だったものは何ですか。

ピアノの練習よりは、近くの広場にでかけて草野球をするのが好きで、日が暮れるまでずっと外で野球をしていた。

子どものころは、どんな子どもでしたか。

勉強もピアノの練習もちゃんとしない外で遊んでばかりの子供だった。

HIROさんにとって余暇とは。

長時間でなくて数分でも数十分でも自分の気持ちを楽にしてくれる貴重な時間。ピアノの演奏でリラックスをできることが分かってから、他のことで例えば、ジョギングであったり、テニスであったり、ゴルフであったり、映画館で新作映画を観る時間であったり、新作の本を読んだり、スポーツ観戦をする時間なども、短い時間で気持ちの切替をできる趣味が増えた。人生の中には、色々な楽しみがたくさんあることも発見できた。自分自身が楽しんでいることを、家族や友人と一緒にすることは更に楽しいので、一緒に楽しい時間を共有することができると皆が笑顔になれて本当に嬉しく感じる。

今後の目標ややってみたいことはありますか。

ピアノの演奏は一つの楽器での音楽表現ですが、デスクトップミュージックで色々な楽器を組み合わせて音楽制作をすることは更に楽しそうで、挑戦したい。自分自身の楽曲を10曲くらいは作ってみたい。

子どもたちへのメッセージをお願いします。

自分が楽しいと思えることは、人生の中でとても大切なので、今楽しんでいることを大事にしてほしい。

現在はどんなお仕事をされていますか。

会社で一緒に働く人が守るべきルールを作ったり、ルールを守るための活動をしています。

この余暇に興味が湧いたら