配信を見る

余暇No.0063

Bさんの場合

ほぼ毎日YouTubeなどで配信を見ています。自宅でパソコンのブラウザで見ることが多いです。ゲーム、雑談、楽器演奏、歌、多人数企画、同時視聴などジャンルは問わないです。特定の人を推しているわけではなく、ジャンルや時期によってよく見るチャンネルは変わります。また、リアルタイム視聴にはこだわらず、アーカイブを一気見や倍速視聴もします。

いつからはじめましたか。

社会人になってから。

はじめたきっかけを教えてください。

元々ゲーム実況動画を見るのが好きでして、その流れで、当時ハマっていたゲームタイトルを配信者が実況しているのを見たのをきっかけに見始めました。

どのくらいのペースで実施していますか。

日によってまちまちで、1日数十分程度のこともあれば、数時間以上見ていることもあると思います。

配信を見るについてエピソードはありますか。

・配信をよく見ていることが仕事につながって、よく見ている配信者の方の生配信に出演できました。
・配信で見聞きしたことが別の趣味につながって趣味の連鎖が起きることはよくあります。(ゲームや読書のネタになる)

こだわりを教えてください。

配信を見ている人のコメントも一緒に見るようにしています。ニコニコ動画を見て育った世代なので、YouTubeで見るときもコメントが画面上に右から左へ流れていくように設定しています。コメントを一緒に見ることで、その配信者とファンの関係性やチャンネルの空気感も伝わってきます。

なぜ続けているのですか。

ネット動画自体は昔からよく見ているので、ルーティーンになっているからだと思いますが、強いて配信や実況をなぜ見るのかを考えると、ただ一人でゲームをしたりテレビを見るよりも、独り時間を楽しんでいながら、人と一緒にコンテンツを楽しんでいる感も得られるからかもしれません。

これまでに辞めてしまった余暇はありますか。

ピアノと手品です。一人で練習するまでは良いが、家族や学校の友達など、人前で披露するとなるとアガってしまい、全く上手くできなくなってしまった。練習でも他の人がいるとだめでした。人前でパフォーマンスする系のことは向いてないなと感じました(今でも苦手です。)。

小中学生のころ、夢中だったものは何ですか。

特別これにドハマリしていたというものはありませんが、よく兄とゲームで遊んでいました。同じゲームを交代でやることもあれば、対戦することもありました。一緒に楽しむためにあえて兄が好きな漫画のゲームを買ったり、別バージョンや同シリーズのものを買ったり、兄がゲームしているのを横で見ているだけということもよくありました。

子どものころは、どんな子どもでしたか。

今思えば、本当は目立ちたいけど、人前に立つのが苦手過ぎて結局なにも出来ずに過ごした子ども時代でした。ただそれを含めて苦手なことが非常に多かったので様々な苦手を克服しようと色々努力はしていました。(実を結んだかどうかはさておき)

Bさんにとって余暇とは。

配信や動画を見るのはもはや癖になっている時間です。楽しいのですが、逆にいえば他にもやりたいことは思いつくのに、自宅にいるとどうしても見てしまうので、この活動に時間を使いすぎてしまってもったいなかったなと後悔する日もあります。

今後の目標ややってみたいことはありますか。

受動的にコンテンツを享受する趣味が多いので、一人でもできる能動的なことに挑戦してみたいです。創作物を作ってみたり、お菓子を作ってみたり。

子どもたちへのメッセージをお願いします。

充実した余暇時間を過ごすことは良き人生を過ごすうえで重要と思っていますが、私自身は余暇を過ごすのが苦手な人間です。普段の生活や仕事と余暇にしていることをどうしても結びつけて考えてしまうのです。余暇時間にも仕事や生活を気にしてしまうわけですが、逆に仕事や生活の中でも余暇(趣味)のことを気にしています。それらが不可分なタイプなのだと思います。よく趣味や生活のため(お金のため)に嫌な仕事でも頑張れるみたいな話がありますが、私はそれはできません。仕事も生活も趣味も地続きで全部それなりに楽しくないと嫌という人間なのだろうと思います。いろいろな価値観の人がいるということを是非知って欲しいです。熱中できることがない人は学校の勉強や活動に自分がなんとなくやっていること(少しは興味があること)を関連付けて考えてみると楽しくなるかもしれません、必ずしも趣味は趣味、学校は学校、部活は部活みたいに分けて考える必要もないと思います。

現在はどんなお仕事をされていますか。

ピアノの設計とVOCALOIDの企画を担当しています。

この余暇に関連するワード

この余暇に興味が湧いたら