ヤマハタグの余暇

loading...
収集・ショッピング

古物蒐集(こぶつしゅうしゅう)

古い物を集める事です。古い物と言っても絵画や陶器のような希少価値の高い美術品や工芸品ではなく、役目を終えて捨てられてしまうような物や、大衆からは“価値が無い”と思われているような物を集めることが好きです。普通だったら捨てられてしまうような物の中にも見た目が美しい物や、こだわりを持って作られた物、作られた背景・使われてきたストーリーに心を打たれるような物がたくさんあります。 私が蒐集している物の一部を列挙してみます。戦前の物は「駅弁の掛け紙」「薬の包装紙」「アイスクリームのゴミ」などです。戦後昭和の物は「新幹線の座席」「空き缶」「空き瓶」「調味料のゴミ」などです。平成初期の物は「お店に置く販促用の人型等身大パネル」「バスの電光掲示板」「日焼けした食品サンプル」等です。 古い物の集め方は様々ですが、オークションサイト、骨董市や骨董品店等で気に入ったものを購入することが多いです。もしくは、まるでゴミ拾いのように山や林の中に不法投棄された古い空き缶やお菓子の包装を拾ってくることもあります。拾ってきた物は洗ってから部屋に飾ります(洗わないこともあります)。 集めている物について調べてもピンポイントで資料や情報が無い事が多いので、いつ作られた物なのか明確にならない事ばかりです。そんな時は企業名やロゴの変遷、デザイン、その他の様々な情報から多角的に時代を推定する事もこの趣味の醍醐味です。また、せっかく集めている物を一人だけで楽しむのでは少し勿体ないので、友人に見せたりSNSに掲載して楽しんでいます。誰も反応してくれない事もありますが。

loading...
文化・芸術

映画鑑賞

とにかく映画を見ます。自宅で2~3時間の暇があれば見てしまいます。 お気に入りの監督の新作が出たときは、映画館で見ます。せっかくなら地域で一番大きなスクリーンの劇場で見たいので、必然的に公開初週に見ることになります。映画を見た後は、ネットで作品の感想や考察を検索します。自分が気になった部分や気付かなかった部分について理解を深めます。ほかの人の感想を見て共感したり、自分は別の感じ方をしたな、と考えたりします。映画の解釈や考察を吸収した後に、もう一度同じ映画を見ることもあります。(2回目を見てしまう映画は自分のお気に入りの作品となることがほとんどです。) 作品を見たメモ代わりとして、自分のお気に入り度を点数でアプリに保存しています。 いろんな作品を見ていくうちに、お気に入りの映画監督、お気に入りのシリーズが見つかってきます。そうやっていくうちに、次はこの監督の別の作品を見てみよう、今度はこれ、とどんどん広がっていきます。 最近自分が見ている映画は、過去の名作100、映画好きの方が選んだ名作ランキング、好きな映画監督が影響を受けた作品、といったセレクトです。 自宅では画質にこだわった大型テレビ、高級HiFiスピーカーを専用部屋に揃えています。本気の環境を整え、映画に没入できるようにしています。集中して映画を見るときは部屋の電気を消して映画の世界に没入します。

loading...
スポーツ・運動

ランニング

普段は、家の近くを走っています。家を出て住宅街を抜けると田んぼが広がり、田んぼを過ぎると湖が見えてきます。湖沿いを走り、湖に掛かる橋を渡って折り返し、戻ると約8キロです。夜に走ることが多く、星空や月、湖面に浮かぶ月明かりに感動します。日中に走ることもあり、夜とは異なる光景が楽しむことができます。春から夏にかけての田んぼの青々とした緑の美しさ、夕焼けの美しさに感動します。ランニングを続けるには、とても良い環境です。 大会にも出場しています。ランニングを始めるきっかけとなったリレーマラソン大会では、一人3キロを走りました。当初は3キロが目標で、走れる距離が短かったのですが、大会を目標にして5キロ、次に10キロ、その次はハーフマラソン(21キロ)へと挑戦し、5年目にはフルマラソンに挑戦して無事に完走することができました。走れる距離が短かったこそ、味わえる達成感と喜びがありました。大会は、県内だけでなく県外にも参加しています。初めて参加した県外の大会は、奈良マラソンです。奈良は中学生の修学旅行で初めて訪れ、高校生の頃は何度も訪れた思い出の地でした。次はどこのマラソン大会に出ようかと探すのも、楽しみの一つです。 ランニングの楽しさにハマり始めた頃、準備運動をする時間も惜しく、準備運動をせず家を出てすぐに走り始めていました。しかし、半年が経ったころ、膝に痛みを感じるようになり、走ることを休まなければならなくなりました。短期間で実力以上の速さで走り、まだ筋力が十分でない脚に過剰な負荷を掛け過ぎていたのです。何度かこの経験を繰り返した後、運動前の準備運動の重要性を実感し、今では必ずランニングを始める前に念入りに準備運動を行っています。

loading...
アウトドア・野外

キャンプ

キャンプでは主に設営・撤営、キャンプ飯を作って食べる、散歩、焚火を楽しむなどをします。キャンプ場の特徴によって、フィッシングやたけのこ狩りなども出来たりします。 キャンプに行くにはまず行きたいキャンプ場を決めます。Google Mapやなっぷ(Website)で行きたいキャンプ場を探します。そして、行く時間を決める。朝に出発し、キャンプ場で一晩や二晩過ごすため、用事が無い週末や三連休を見つけて予約を入れます。一緒に行きたい友達を誘ったりします。 出発前にいろんな準備が必要です。食材、調味料はもちろん、キャンプ飯を作るための燃料(薪、炭)、車のガソリンも事前準備します。 出発当日、すべての荷物を車に積んで、午前中に到着するように出発します。道沿いの風景を楽しみます。 到着したら、テント、タープ、机と椅子を設置して、キャンプご飯を作る。やることは一見少ないですが、時間がかかるものですので、これだけで一日を過ごしてしまいます。 夜は、みんなで一緒に食べたり喋ったら、お茶を煮たり、カードゲームをやったりします。 二泊する日はら、テントなどのセッティングが無く、昼間に少し余裕ができるため、近場に散歩しながら新鮮な空気を呼吸して心身リラックスします。 キャンプ帰りは、近くの温泉に入って体を温めてから帰ります。

loading...
学習・ボランティア

資格勉強

税理士試験の勉強をしています。税と聞くとなんだかすごく難しい話で自分には関係ないと思ってしまいますよね。でも大人も子供も、日本人も海外の方も。人も会社も何らかの形でこの税というものと関わり、その恩恵を受けているのです。みんなが払う税金によって、私たちの生活に必要な学校、病院、消防署、警察署、道路、橋がつくられたり、様々な行政サービスを受ける事ができるのです。生活の質の向上、安心、安全に大きく貢献しているのがこの税金というものです。税金を納める方法はたくさんの制度や法律によってルールがつくられています。なので税理士という専門家の存在が不可欠になるのですね。そしてこの専門家になるためには国家試験に合格する必要があります。試験の科目は会計科目が2科目、税法科目が3科目 すべてに合格する事で税理士になる資格を得る事が出来ます。日々の隙間時間を使ってこの勉強をしています。 平日は子供を寝かしつけたあと、22時過ぎくらいから追い込みの時は深夜2時ごろまでやります。朝は6時前に起床して幼稚園に通う子供のお弁当を作ったら会社へ出発します。車の中では音声のみで講義を視聴しながら論点整理。7時前には河原につきそこで少し別の趣味(楽器)の基礎練習。お昼休みに20分ほどテキストで勉強、帰宅したら子供とお風呂に入り、子供を寝かせたらまた勉強。そんな毎日です。週末は基本的には子供たちと遊んでいますが夜だけは勉強しています。

loading...
ゲーム・アニメ

会話型ゲーム

マーダーミステリー、TRPGなどのゲームで遊びます。複数人で予定を合わせて金曜日の夜や休日に遊びます。オンライン(Discord)で行うことが多いですが、対面で実施することもできます。 マーダーミステリーは既に作られているキャラクター、シナリオを基にプレイします。プレイヤーはそれぞれ自分の担当するキャラクターのハンドアウト(キャラクターの情報が書かれたファイル)と共通情報を読み、そのキャラクターになりきります。そして他のプレイヤーと会話をしながら自分に与えられた目標を達成するようにプレイします。多くのシナリオでは殺人事件が起こり、その犯人を推理することが主な目標になりますが、各キャラクターには隠さなければならないことや、達成しなければならない条件があり、如何にそれらを達成するかがゲームの重要な要素になります。 TRPGは各プレイヤーが自分でキャラクターを作り、ある程度作られたシナリオを基にプレイします。プレイヤーはまずキャラクターの設定(名前、職業、ステータス、スキルなど)を作り、そのキャラクターになりきります。そしてゲームを管理・進行するゲームマスターの裁量でシナリオを柔軟に変化させながら、他プレイヤーと協力・対戦してストーリーを進めます。プレイの途中では様々な場面でサイコロを振ってその出目で分岐が発生するため、同じシナリオでも完全に同じストーリーにならないことが特徴です。 これらのゲームはどちらもプレイヤーがどのようにプレイするかによって大きく異なる内容になるため、自分たちでストーリーを紡ぎだす感覚を楽しむことができ、ゲームのキャラクターになったような気分を味わうことができます。